­
利用可能カード
インスタグラム
ご予約はこちら

お店のご案内

福井御幸店

福井県福井市御幸4丁目12‐1

電話 : 0776‐43‐0930

営業時間 

ランチ :11:00~14:00

ディナー:18:00~21:30

新型コロナウィルスの影響にて

ご予約のみの営業とさせて頂きます。 


このシーズン非常にタイトな時間多く頂いたお電話に出れない可能性がございます。

もし宜しければ、echizenkani@outlook.jpへのメールもしくは、店舗スマホ08037064113にショートメッセージをお願い申し上げます。

ご予約はこちら
越前町本店

福井県丹生郡越前町高佐16-19-2

電話 : 0778-39-1120
FAX : 0778-39-1923

営業時間 : 11:00~15:00


このシーズン非常にタイトな時間多く頂いたお電話に出れない可能性がございます。

もし宜しければ、echizenkani@outlook.jpへのメールもしくは、店舗スマホ08037064113にショートメッセージをお願い申し上げます。


インスタグラム
ご予約はこちら
ふるさと納税

「滝の川」トピックス

越前がにのご予約はこちら

2025/6/20

★今年度の越前がに料理

のお問い合わせが増えております!!

2024年度の献立はこちらでした。

またお問い合わせ、ご予約等をお願い申し上げます。


滝の川のランチはこちらです。
接待にもお勧め日本料理
滝の川流とらふぐ料理
越前がにを滝の川流にご提供させて頂きます。
越前の幸を滝の川的にお寿司で提供いたします。

滝の川寿司 店主荒矢純一の寿司哲学 - 究極のマッチング料理への挑戦


寿司は生き物である

寿司の世界において、多くの人々が抱いているイメージは、シャリの上にネタが乗り、醤油をつけて食べる伝統的なスタイルかもしれません。しかし、滝の川寿司の店主荒矢純一が考える寿司は、それを遥かに超越した、まさに「生き物」としての存在なのです。

荒矢純一氏が長年の経験を通じて辿り着いた寿司観は、単なる料理の枠を超え、芸術的な域にまで達しています。シャリの温度、ネタの温度、酢の加減、素材の旨味、触感、香り、これらすべての要素が握るタイミングと職人の技によって、文字通り「細秒」単位で変化し続けていくのです。

この変化こそが寿司の生命であり、荒矢氏はその最高のタイミングを見極め、お客様に提供することを使命としています。それは単に美味しい寿司を作ることを超えた、握られる寿司に対する作り手としての深い思いやりなのです。


時間と温度への徹底したこだわり

ご予約時間に合わせた完璧なタイミング

滝の川寿司では、お客様がご予約いただいた時間に合わせてシャリを炊き上げます。これは一見当たり前のことのように思えるかもしれませんが、実際には非常に高度な技術と計算が必要な作業です。

米の状態、炊き加減、そして提供までの時間を完璧に計算し、アルデンテに仕上げた炊きたてのシャリを人肌の温度で提供する。この温度管理は、寿司の美味しさを決定づける最も重要な要素の一つです。

一粒一粒が立っている理想的な状態のシャリと、厳選された最高のネタとの組み合わせ。これこそが荒矢氏が考える「最高の寿司」の基本的な要素なのです。

温度が生み出すハーモニー

人肌の温度に調整されたシャリは、口の中で絶妙な温度感を生み出します。冷たすぎず、熱すぎず、まさに人間の体温に近い温度だからこそ、ネタとの一体感が生まれ、素材それぞれの旨味が最大限に引き出されるのです。

この温度へのこだわりは、荒矢氏の寿司に対する科学的なアプローチの表れでもあります。感覚だけに頼るのではなく、なぜその温度が最適なのかを理論的に理解し、実践している証拠なのです。


包丁の技術が生み出す味わいの変化

一つの技術が生み出す劇的な変化

荒矢氏は「ネタに入れる包丁一つで触感や味わいが劇的に変化する」と語ります。これは寿司職人の技術の中でも、特に奥深い部分です。

同じネタであっても、包丁の入れ方、角度、深さ、そして切るタイミングによって、食感は全く異なるものになります。繊維の断ち方一つで、噛んだ時の食感、口の中での崩れ方、そして旨味の放出のされ方が変わってくるのです。

炙りと焼きの技術革新

炙りネタについても、荒矢氏は独自の工夫を凝らしています。表面をカリッと仕上げながらも、中が冷たくならないような技術。これは一見矛盾するような要求ですが、火の通し方、タイミング、そして提供方法の工夫により実現されています。

焼きネタにおいても、しっとりとした仕上がりを実現するための独自の技法が用いられています。これらの技術は、伝統的な寿司の概念を拡張し、新しい寿司の可能性を切り開いているのです。


1980年代から続く革新的なアプローチ

醤油に頼らない寿司の世界

荒矢氏が滝の川で仕事を始めた1980年代後半から、一貫して貫いているのが「お客様が醤油をつけて食べる寿司は提供しない」という方針です。これは当時としては非常に革新的で、場合によっては理解されにくいアプローチだったかもしれません。

しかし、この方針の背景には、寿司を「究極のマッチング料理」として完成させたいという強い信念があります。ネタとシャリ、そしてそれぞれに最適な調味料や薬味が既に完璧にバランスされた状態で提供することで、お客様にはただ味わっていただくだけで最高の体験を提供したいのです。

独自の調味料システム

荒矢氏が開発した調味料システムは、実に多様で複雑です:

煮切り醤油:独自の製法で作り上げた3種類を、状況に応じて使い分け 漬け醤油:2種類の独自配合による漬け地をネタに応じて選択 各種の詰め:いかベース、あなごベース、醤油ベースをお客様に応じて使用 酢系調味料:ちり酢、梅酢、酢味噌など 香りの要素:柚子零し、酢橘零し、木の芽落とし 発酵食品:酒盗、塩辛、おぼろ、中具など

これらの調味料は、それぞれのネタの特性を最大限に引き出すために選択され、組み合わされています。単純に味をつけるのではなく、そのネタが持つ本来の旨味を増幅させ、新たな味わいの次元を創造することが目的なのです。


時間軸での味の変化を楽しむ

握りたての美味しさ

荒矢氏は「タイミングによってどんどん味の変化が起きる」と語ります。これは寿司が「生き物」である証拠でもあります。握られた瞬間から、シャリとネタの温度、湿度、そして調味料との馴染み方が刻一刻と変化していくのです。

そのため、最も美味しい状態で味わっていただくためには、握りたてのお寿司をお召し上がりいただくことが重要です。しかし、お客様のペースも重要な要素です。荒矢氏は、お客様の召し上がりタイミングを見極めながら、最適なタイミングで提供することを心がけています。

お客様との呼吸の合わせ方

カウンター限定の提供スタイルは、この繊細なタイミング調整を可能にしています。お客様一人一人の食べるペース、表情、そして雰囲気を読み取りながら、次の一貫を準備する。これは機械的な作業では決して実現できない、人と人との間に生まれる特別な時間なのです。


究極のマッチング料理としての寿司

五つの要素の完璧な調和

荒矢氏が考える寿司は、以下の五つの要素が最大にマッチングした料理です:

  1. シャリ:炊き上げ方、仕上げ方、寿司酢の管理、炊くタイミング、提供時の温度管理
  2. ネタ:個体の目利き、素材の締め方、寝かせ方、熱の入れ方、切り方
  3. ワサビをはじめとする香辛料・薬味:選定から卸し方まで
  4. 塩味:様々な調味料による複雑で深い味わいの構築
  5. 握り:シャリとネタのバランス、密度、仕上げ方、提供方法

これらの要素一つ一つに荒矢氏独自の創意工夫が込められており、それらが組み合わさることで、他では決して味わうことのできない寿司が完成するのです。

イノベーションへの姿勢

「自分が食べて美味しいと考えるものにイノベーション」という荒矢氏の言葉には、伝統を尊重しながらも、常に新しい可能性を追求する姿勢が表れています。伝統的な寿司の技法を基盤としながらも、現代の技術や食材、そして感性を融合させることで、新しい寿司の世界を創造しているのです。


特別な空間での特別な体験

限定された環境での集中

滝の川寿司では、ご予約限定、カウンター限定という特別な環境を設けています。昼の時間帯(11:00〜14:00)と夜の時間帯(18:00〜21:00)に、最大2組、合計6名様までという限定された空間です。

この制限は、単に希少性を演出するためのものではありません。荒矢氏が目指す究極の寿司体験を提供するためには、一人一人のお客様に集中し、その瞬間瞬間に最高のものを提供することが必要だからです。

創業からの理念の継承

滝の川寿司という名称で創業した当初から、寿司は最も大切にしたいカテゴリーの一つでした。その思いは現在も変わることなく、むしろより深化し、洗練されています。

店名に「寿司」の文字を冠したことの重みを常に感じながら、その名に恥じない、いや、その名を超越するような寿司を提供し続けることが荒矢氏の使命なのです。


お客様への深い思いやり

感動の提供という使命

荒矢氏は「お客様に感動をお届けします」と明言しています。これは単なるサービス業としての宣言ではなく、料理人としての深い信念の表れです。

他店にはない、荒矢純一ならではの想像力豊かな献立によって、お客様にワクワクとご満足を提供する。これは料理技術だけでなく、創造性、そして人としての感性すべてを動員した総合的な取り組みなのです。

信頼関係の構築

「僕を信じて、お楽しみ頂けると幸いです」という言葉には、料理人とお客様との間に築かれる特別な信頼関係への願いが込められています。

価格以上のご満足をいただけなかった場合の誠意あるご対応という約束も、この信頼関係を大切にする姿勢の表れです。これは単なるビジネス上の保証ではなく、お客様一人一人との人間関係を重視する荒矢氏の人柄を物語っています。


伝統と革新の共存

定番メニューへの敬意

荒矢氏は、昔からある「シャリの上にネタが乗っていて、お客様が醤油をつけてお召し上がりいただく」という定番メニューの大切さも認めています。これは伝統への敬意の表れであり、自分のアプローチが伝統を否定するものではないことを示しています。

しかし、その上で「究極のマッチング料理として、如何に美味しくお召し上がり頂くかという事をとことんまで追求する」というのが荒矢氏のスタンスです。伝統を基盤としながらも、その先にある新しい可能性を探求し続けているのです。

未来への挑戦

滝の川寿司が提供する寿司は、現在の寿司業界における一つの到達点であると同時に、新しい出発点でもあります。荒矢氏の挑戦は、寿司という料理の可能性をさらに広げ、次世代に新しいスタンダードを提示しているのです。


料理人荒矢純一の寿司世界

荒矢純一氏が創り上げた寿司の世界は、単なる飲食店の範疇を超えた、芸術的で哲学的な領域に達しています。1980年代から継続してきた独自のアプローチは、今や一つの完成された体系として確立されています。

シャリ、ネタ、調味料、そして時間と空間のすべてを計算し尽くした究極のマッチング。それは「寿司は生き物」という根本的な理解から生まれた、他では決して体験することのできない特別な世界なのです。

滝の川寿司を訪れることは、単に食事をすることではありません。それは荒矢純一という料理人が人生をかけて追求してきた寿司の真髄に触れ、食べることの本質的な喜びを再発見する、まさに感動的な体験なのです。

お客様一人一人との信頼関係を大切にし、常に最高のものを提供し続ける荒矢氏の姿勢は、現代の飲食業界において、真の「おもてなし」とは何かを示す貴重な存在といえるでしょう。


🏪 店舗情報

🌸 福井御幸店

📍 住所: 福井県福井市御幸4丁目12-1
📞 電話: 0776-43-0930
🕐 営業時間:

  • ランチ:11:00~14:00
  • ディナー:18:00~21:30(時間帯により変動あり)

🌊 越前町本店

📍 住所: 福井県丹生郡越前町高佐16-19-2
📞 電話: 0778-39-1200
📠 FAX: 0778-39-1923
🕐 営業時間: 11:00~15:00

📧 お問い合わせ

※ 本店・御幸店共通メールアドレス
※ 新型コロナウイルス感染症対策のため、完全予約制となっております ※ 繁忙期はお電話に出られない場合がございますので、メールでのお問い合わせもご利用ください


🦀 日本一のかに料理と革新的な寿司の世界へ、ぜひお越しください!
「滝の川」一同、皆様のご来店を心よりお待ちしております 🌟✨

滝の川自己紹介ページ

福井御幸店

福井県福井市御幸4丁目12‐1

営業時間 : 17:00∼22:00   

電話:0776-43-0930

ランチ :11:00~14:00

ディナー:18:00~22:00

新型コロナウィルスの影響により

ご予約限定のみ営業

mail :  araya@echizenkani.com        

本店、御幸店アドレスは共通

越前町本店

福井県丹生郡越前町高佐16-19-2

営業時間:11:00~15:00

電話 : 0778-39-1120

FAX : 0778-39-1923

新型コロナウィルスの影響により

ご予約限定のみ営業


mail :  araya@echizenkani.com        

本店、御幸店アドレスは共通

滝の川はお寿司やとして創業
ご予約はこちら